曇りの日の夕焼けの写真です。雲の割れ間から出てきた夕日が団地の壁を照らしてキレイでした。<
画像が暗かったので、少し明るく補正したので夕焼け感が少し薄れましたね、ごめんなさい。
携帯のカメラで光を直接撮るのはとてもむづかしいのです。あきらめないでどんどん撮って送って下さい。
また、光を直接撮るのでなく(もちろん水も直接撮るのでなく)て光を背にして光があたって光を感じる様子を撮ってみてください。
がんばって!
152.二丈の日本庭園 by07302
151.「河童3兄弟」 by07203-04
150.雲 by07227-04
149.よねが島by07306-04
148.龍門の滝 by07111-01
147.五月晴れby07108-04
テーマが光で、今は梅雨なので五月晴れにしました。葉を透き通る緑の色が綺麗です。
木漏れ日も今日のように天気がいいと、夏の日差しに近いかな
「梅雨なので五月晴れ」
五月とは旧暦の5月、今の6月ですから梅雨の間の初夏の日差しのことで、まさに五月晴れなのですが・・・
なんと辞書では新暦5月のすがすがしい晴れ間のほうが先に書かれており、ごっちゃになって不思議な表現になっています。
同じフレーズなのに気温差がありますね(笑)
新暦と旧暦はたとえば中国の旧正月や日本の田舎に残る8月の七夕などいろいろあります。どうしてずれてしまったのでしょうか?
07108さんが、きちんとことばを使っておられるのに感心しました。
生命感のあふれる写真をありがとう
146.新しいテーマは水、光、水と光です
パケット代のかかる携帯でご覧の諸君は、画像3枚ありますクリックに注意
いよいよ、梅雨本番ですね。
今年は、九州北部より、関東のほうが先に梅雨入りするといった非常な梅雨模様です。
じめじめしたあまり好かれることのない梅雨ですが、これも日本では大切な自然の技です。
そこで新しいテーマは「水」です。
水のある風景、あるいは雨で変わる風景、緑の環境の変化などを期待しています。
雨上りの駐車場、落ち葉が雨風の強さを教えてくれます
平行して
「光」もテーマとして取り上げます。
梅雨が終われば夏。光の季節です。一方夏の夜の主役も光です。生活の中で見つけた光の風景を見つけてください。
夜の国道車の本当は黄色い光がネオンの青で染まります
さらに
「水と光」の関係もテーマとしてありです。
光のゆらぎで水の存在を感じたり、雨の後の太陽の光に街が変化をしたりする風景など・・・
145.の07110さんのように感じたままをコメントください
雨上りの郊外風景にとまって撮影、雲の切れ間から注ぐ光線に畑の緑が鮮やか、用水路の水も元気に流れます
歩くテーマ
たくさんの投稿ありがとうございました。
想像より、素敵な写真をいっぱいいただきました。
私たちが得た現代の技術のうちいちばん感じるのは「スピード」ではないでしょうか
すべての「モノ」が以前に比べ著しいスピードで私たちの目の前を通り過ぎます。
でも、環境をデザインするときに大切なことは本当に必要なモノを確実につかまえて、みんなの気持ちにどう訴えるかどうかを何度も考えながら表現していくことです。
歩きながらとらえたさまざまなシーンの一つ一つが皆さんのかけがえのないデザインのベースとなっていきます。キット・・・
「色」と同じく「歩く」も引き続きテーマとして残ります。
今までと同じように、シーンハンティングを続けてくださいね。
小島 浩一
145.テーマは【光】です。by07110-06
福岡タワーと海の間あたりの広場で撮りました。地面に丸い枠がしてありカラフルなライトがそこから噴き出す水をライトアップしていて綺麗でした。足元が暗い夜、ライトをただ照らすだけでなく少しの工夫ですごく楽しい空間に思えました。
いろんな視点で撮った写真をおくってくれてありがとう
「水と光」を次のテーマにしよう思っていたところ、07110さんの投稿をいただきました。
少し写真のバランスを調整して噴水の色を強くしたところ、赤や青い光が出てきました。
いろんな都市の装置の中で、噴水は都市の豊かさを表現するそして、都市に自然の潤いを与えるものとして設置されてきました。
またいろんな場所でそんなシーンを見つけてきてください。