こういう光景は初めて見たのでびっくりしました。
わかりにくいテーマだったけど
112009さんなりに解釈してくれて
感じたままシャッターを切ったいいショットですね
行きはけっこうきつくって、うつむき加減で歩いた参道
お参りのあとのすがすがしさと、景色のすがすがしさ
を感じる写真ですね
鳥居の姿と遠く海岸の松林までまっすぐに伸びる参堂
石畳の質感と、人のスケール感等しばし見とれました
ありがとう
身近なところから住環境を考えるブログです
太陽の光が指すことでより一層輝いてます。
たぶん「白木原駅」かな
どこにでもある、駅前交通広場の風景ですね
中高層の建物に囲まれることにより、広場はいっそう明確に機能を見せることになるのですが
こうした特徴のないデザインで囲まれると、そこに地域への愛着はうまれませんね
シンボルの塔、花壇、樹木それに環境装置などで何とか特徴を出そうとするのですが、この場合あまり成功しているとはいいがたく。いつもきれいにしてあるのが唯一の救いのようにさえ感じます
長くなりましたが、ビルとビルの谷間からの木漏れ日でさえこんなに演出性が高いのを見ると、私たちももっともっとがんばって町を造っていかないといけないですね
ありがとう
風が強かったので友達の髪が暴れてました。
ずいぶん風の強い日に山の頂上?行ったのですね
112014さんは友達の髪の毛が面白くてシャッター切ったのかな
手前の植え込みや噴水奥の立ち木のざわざわしたぶれも
風の強さを表現していますね
こんな日は、特徴が出やすく写真もエポックなものです
今度は、普通の陽だまりのなかで風を感じてみてください
ありがとう
■一言メモ■
お気づきかもしれませんが、皆さんの写真は右寄りに、私の写真等は左側に寄せてブログアップしています
今年はぼくも例年より多く写真をアップしますので自分の写真を探すときは「ブログNo」といっしょに左右のレイアウトも参考にしてください