193-2.高山の民家その2


一方こちらは庶民的な民家「宮地家」です
日本の不動産税は間口の幅で決まります
町屋と呼ばれる形式ですが
ここ高山もその例にもれません

一般には2間(約7.2m)間口が多いようです
したがって「吉島家」はお金持ちということになります(笑)

189.舗装する by kojimaも参加します2

R0012956珍しくレンガ舗装の駐車場があります

めずらしくオレンジっぽく明らかに日本のものではないのがわかります
含水率の高そうな素肌っぽさから多分オースオラリアのものだと思います
近づいてみると隙間からたくましく雑草が生きていますね

もうみんなは、歩石ブロック施工実習は済みましたか?
だったら釈迦に説法ですね(笑)

舗装材として吸水性を評価される歩石ブロックによる舗装は、それよりたくましい自然と人工のせめぎあいがたのしい
そう思いませんか
by 小島


188.雲を撮る by kojimaも参加します

浮雲?
通勤途中交差点でにて
郊外から市街地に入ってくると、だんだん空がせまくなってくる
唯一交差点のみ空が開けて、つい見とれてしまうのです
今回は目の前に浮雲が通り過ぎていったので、急いで一枚

R0012942


雲の情景 -Cloudscape Fukuoka-

http://kumonojokei.cocolog-nifty.com/
というブログがあります
福岡(特に西区がおおい)毎日のように雲の写真をアップしてあります
よくも飽きずに・・・と思いながら時々見ますが

改めて撮ってみると、曇って動いているのでナイスショットがむずかしいことにきがつきます
さあ、空を見上げてみよう

小島


177.金地院 08/11/23 by小島

176で書いたように、京都に行ってきました。

IMG_4467写真はいずれも東山「金地院」の庭です。


特別拝観で遠州の茶室や等伯の襖絵など見たのですが、残念ながら撮影禁止です。
有名ですのでググッて下さい。

写メール(古いかな)よりサイズが大きいので携帯の方は開くのに時間と代金がかかります。

シーズンなのでどこも人だらけなんですが、昔つちかった裏道を通りしこたま歩きました。
京都ゆえに基本的に通りの風景は変わらないのですが、さすがに観光向けに整備されすぎた通りに出るとやや残念な気持ちになります。

IMG_4468

新しい建物と古い建物の調和もしくは共存なかなかむづかしいのだと痛感しました。

皆さんも、今の福岡の町並みを充分に歩かれることを、そしてシーンハンティングしておくことをおすすめします。

時間だけは買うことができませんので・・・。


IMG_4464


IMG_4475



IMG_4501

72.町の色

町の風景は何がつくる?                               byKK

P1010029.JPG


今日はちょっと散漫な授業になってしまいました

「知らないことの罪」は「知らないことの罰」ではないのでご心配なく(笑)
でも、いつも地球のことを考えながら生きていく時代になったことを忘れないで

さて、皆さんの写真がどうしても自然の緑に向いてしまうのは仕方ないけど
もう一度、街にでて街の色を探してみてください。
No.71でトーテムポールのようなオブジェを探してくれたので
みちを分ける装置をご紹介しておきましょう

写真は南区高宮の西鉄電車駅近くの歩道です
並木道と車道を分けるチェーンそしてカラフルなブティックが都会らしい風景を演出しているとおもうけど、実は看板が少ないのが街が散らかって見えないポイントかもしれない

のぼりをきちんと巻いてあるところからすると、町並みの規制があるのかもしれませんね

46.トンネルのリフォーム by:kokojima

tannnelreform-01tunnelreform-02



筑豊から勝山に抜けるトンネル

古いトンネルがしばらく工事中でしたが最近完成しました。

いつも窓を閉めたくなるほど排気ガスが充満している嫌いな場所でしたが、換気能力もアップしているようで、内壁もきれいにお色直しされています。
トンネルのリフォームははじめての経験ですが、これはこれですばらしい技術です。
(運転中はすべてノー-ファインダーで何度か撮影したうちの2枚です、あまり真似しないで・・・)

42.ランドマーク by:kokojima

tower-of-highway人はなぜ塔をつくる?
講義でもおはなししたのですが
人間は群れて生きるための都市をつくり
繁栄のしるしとして塔をつくってきた。

東京タワーしかり、京都タワーしかりそしてこの福岡タワーも同じである。

この塔の目的知っていますか?
観光客には人気ですけど・・・上ったことありますか?

ところで、博多ポートタワー知ってますか?
昔、ツタンカーメン展があったころ?叔父に連れて行ってもらったことがある福岡のタワーの元祖のようなもの。

最近、子供を連れて上ってみた。
今はその展望より、福岡競艇場のレースが面白かった。
カーブのぬきつぬかれつの様子は券を買っていなくても上から見るとけっこう面白い。
何より競艇のルールが理解できたのが大きいかな(笑)

さて福岡タワーの機能は宿題にしときます。

41.デザイナーの資質 by:kokojima

環境や建築では社会への影響力の大きさから、
他のデザインを評価したり歴史的デザインを引用したりすることがよく見られる。

これが大量生産を前提とする工業デザインとなると、
商標登録やデザインの著作権などの権利関係から意匠を真似ることは禁じられる。
つまりデザインにオリジナリティが求められる。

ところが、売るために、あるいはトレンドだからとデザインの模倣がなされることはけっこう多い。

以下、
よく似たサイズとデザインで個性がないといわれる国内自動車産業のなかでも
(ほんとうは)独自の個性で知られるスバルの例

スバルの代表車種であるレガシーがオリジナリティの高いデザインであるのに対し
その下位に位置するインプレッサのデザインにはその時代の流行におもねる傾向が見られる。
(つまり真似と思える部分が見える)

1.旧型インプレッサのマイナーチェンジ時のフロントマスクは日本人初のフェラーリデザイナー奥山清行(ピニンファリーナ時)の「エンツォ・フェラーリ」ににているような・・・
2.新型インプレッサのサイドビューのラインはBMW1シリーズに近いような・・・

どれがオリジナルでどれが物まねかは、当ててみて・・・

<BMW_1series_5door_07impressa-back


ferrari-frontimpressa-front

38.こんなエコロジー2題 by:kokojima

P1000015bampm-pori

エコロジーがようやく一般に浸透してきたようです
企業もエコを考える姿勢を見せています
でも、その内容はさまざまのようです

たとえば透明フィルム
現代社会では、サランラップを代表するポリフィルムはもはや手放せない手軽さで家庭生活に浸透していますが、1回限りで捨ててしまうものだけに、永久に分解しないプラスチックは問題が大きい

アジアで無神経に捨てられるポリ袋、土に返る物性と燃えても害にならない物性の差は以外に大きい
そこに企業のエコへの姿勢がみえかくれする