
小路
寮の近くで撮ったものです。何故撮ったかというとたくさんのマンホールがあって珍しいなと思ったからです。通学でいつも通っている小道です
改めてみるとたくさんのマンホールや止水弁のふたが見えますね
日本の都市計画の計画性のなさなのか、美意識のなさ?
計画を超えて開発が進んでいるとも考えられますね
10205さんの影だけでなく、乱れた電線の影がより写真に煩雑さを印象付けてくれていますね
ありがとう
今年もディベードをやってみました
テーマは近郊田園風景に見られる大型ショッピングセンターや大型工場に見られるグリーンベルトです。
環境に配慮して施設の周りに植えられた緑は二十年を超えると立派な木々に育ちます。
これらは、森の中のショッピングセンターあるいは工場を目指してきたのですが、
実際は十分な生育スペースを与えられていないケースが多いようです。
立派に育った木々は、当初の想像を大きく超えて枝を伸ばします。
仕方なく、木々は毎年春には剪定され秋には緑豊かなグリーンベルトに戻るといった、
庭園なみのあつかいに終始し森をはぐくむには至っていないように見受けられます。
北欧の住宅地のように、はたして生活圏の中に森は本当に必要なのか?
緑の学生さんにディベートしていただきました。
その結果はスライドの最後にあります。
試験問題を発表します
筆記試験:住環境の問題をつくってください
東日本大震災後、環境問題は「温暖化防止」から「省エネルギー」へとシフトしているようにみえます。
原発問題が解消したら、元のエネルギー使い放題の日本に戻らないために
高い意識を持ち続けられるような試験問題をつくってみましょう。
1)さまざまなエネルギー利用が環境に与える影響を理解するための ○×式問題をつくる
以下の文章を読んで、( )に 正しいものに○ 間違っているものに×を付けよ
a. 問題文 ( )
b. 問題文 ( )
C. 問題文 ( )
以下問題は必要なだけつくる
答え a-○、b-○、c-× 以下必要なだけの答え
採点 ( )問 x ( )点 = ( )点
2) 家庭や企業で省エネルギーに取り組む知識を増やすための 組み合せ問題をつくる
左欄と右欄を線で結びなさい
右欄 左欄
a. 名詞その1 1.文章 その1
b. 名詞その2 2.文章 その2
C.名詞その3 3.文章 その3
以下問題は必要なだけつくる答えは答え欄に記入しておいて下さい
採点 ( )問 x ( )点 = ( )点
3)緑化の温暖化防止効果が理解できる 穴埋め問題をつくる
下の語句欄から言葉を選び、以下の文章を完成させよ 、なお語句の重複はないものとする
・・・・・( )・・・・・・・・・・・・・・・・・・( )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・( )・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・( )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・( )・・・・・・・・・・・・・・・・・・
語句欄 語句1 、 語句2 、 語句3、 以下( )の数だけの語句
答え 左欄と右欄を線でつなぐ
採点 ( )問 x ( )点 = ( )点
配点も各自で考えます
総合得点 1):( )点 + 2):( )点 + 3):( )点 = 必ず100点
では、せいぜいkojimaをうならせる問題をつくってください
6月のテーマは高さを感じるです
都市におけるランドマークとしての「塔」は、機能的な重要性ももちろんですが
人を「わくわくさせる」もう一面があることをお話しました。
皆さんがワクワクして見上げるものをハンティングしてきてください下はkokojimaの気になる風景です
薬院駅近くのテナントビルです。
町に開かれた公共部分を多く取った入り口付近に高木が幾何学的に配置されています。
植栽したばかりにしては十分な大木なんですが、ビルの高さにはかないません。
緑の環境をかもし出しながらも、実はビルの高さを引き立てる役割をはたしていますね
裏通りを歩いていると・・・
交通整理のおじさんに迂回誘導されました。
何人かの人が見上げる方角を見てみると、足場の組み立ての真っ最中です
古いビルの多いこの地域、仮設足場を見ることは珍しくないのですが
トビの職人さんの手際のよさと改めてビルの高さを感じて、しばし見とれてしまいました
では皆さんの写真をお待ちします