32.空の色 by kokojima

何もない田舎の風景 その2

akebono-02akebono-01

夜明けの色は白
さらに数分後にはオレンジにと変化していきます。

何でもない風景ですが、橋という直線的な人工物があるだけで何かひかれませんか?

でないと、九重のつり橋を見に30万人のひとが訪れる理由がないですから・・・

31.春はあけぼの bykokojima

akebono-03春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明りて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。 枕草子より
 
春は曙がいい。次第に白んでいくと、山際の空が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがいい。
現代語訳KDDIサイト「凡人は歴史に学ぶ」より引用させていただきました
 
06106さんのように都市は夕暮れのイメージがつよいけど、自然の中では断然早朝の景色がいいと思うがどうでしょう?

なに?朝早く起きるのは年を取った証拠ですと・・・

photo:4月の雨上がりの早朝、筑後川より耳納山を撮りました

30.二枚写真を貼って見ました!by:06106-070522/02/03

06106_070522-0206106_070522-03俺ってセンスがありすぎて困りますね(^O^)なかなかきれいでしょ?

No.5、No.29と同じテーマで撮られた風景ですね。

西短は海に近いためか海岸の写真は多くなるとおもいますが、なぜ海岸「ベイエリア」は魅力的なのでしょうね?
もっと魅力的にするにはどうしたらいい?

海のおかげで視野が広がり、いつも感じている都会の圧迫感から解放されるのでしょうか。潮の香り、波の音など水の持つ魅力もあるのかな?皆さんの意見を聞きたいですね

29. 成績アップよろしくです by06106-070522/01

06106_070522-01ふふっ、写真の良し悪しで成績が決まると思ったのですね。
実は投稿がへってきたのでそうしようかなどと考えていました(じょうだん)

ちょっとこびた?コメントに比べて写真はとてもいいよ。
手前の漁船とバックのドーム&タワーホテルが対比的にとらえられていること。
写真のトーンがおさえられていて都会の風景がよく表現されているとおもう。
(この写真は見栄えを考えて、明るさを+15%コントラスト+5%アップしました)

「自分が見たものを写真に撮ってビジュアルといっしょにどうコメントするか」
が実はこのブログのテーマなんです。
でもコメントつけられるまでは、まずどんどん送ってください。
成績の対象として、皆さんに義務化されないように・・・

28.危険色の黄色は目立つ色  by kokojima

hikkoshishakanbankenchiku
佐川急便のトラックがさわやかな青に替わっていますね。郵便事業に乗り出して、〒の赤に対抗しているのかな?
先日走っていると、見慣れぬトラックのイラストが妙に目に焼き付いてちょっとスナップ
こんなトラックだったら目立ちますね。
一方夜走っているとまたまた黄色い看板が・・・
商店の並んでいる、街道筋でも特に目立っています。赤、オレンジ、きいろは食べ物屋さん定番色ではあるけど、なんだか入りたくなるのはなぜでしょう。

運転中の写真が多いけど、停車中にとっていますのでご心配なく。
あっ!何枚か運転中に遊んで撮ったのがあるので、次回ブログにのせましょう。

最近写真が届かなくなりました。
いつでも待っていますので送ってください。

 

27.赤と朱色  by:kokojima

red-01red-02

赤の店舗はブティック。
街路樹や舗装のれんがいろと相まってイギリス的なイメージ

朱の街灯は住吉神社裏の交差点。
橋の欄干と合わせて、日本的なイメージを狙ったのでしょうが、唐草模様はどちらかといえば中国的?

26.山の変化 by:kokojima

P1000005P1010006
バイパス(筑紫野市)を走っていると天拝山の山並みの一部が露出しているのを発見、しばらく様子をみているとだんだん山肌が広がっていきます。
個人の所有だとは思うが、ここまで露出が広がるとやや問題?

一方は、筑豊の香春岳、山頂を水平に切り取られた姿はすでに新聞などでも紹介されています。セメントの原料として石灰岩の採取によるもの。手前のオーバースケールな工場のパイプラインとあいまって独特な風景です。

23.どこかの中庭? by06112_05/11

06112-070511学籍番号06112です。

どこかの中庭?
水と樹木。

アプローチしやすい、水辺が快適そうですね。
どこだか知りたいのですが、メッセージのコメント待っています。

 場所は福岡市西区小戸にあるマリノアシティです! by:06112