163.植木の影 by07214-01

07214-01-0708a07214さんもはじめましてですね(笑)

2枚連作なんですが、それぞれいい写真でしたので分けてアップしました。

光を影で表現する。
自然を人工的な壁で表わす。

人工的な街だからこそ緑の果たす役割は大きいですよね。

とてもさりげないけど大切な視点だと思います。

162.『日差し』by07226-01

07226-01-070707226さん(Blog)はじめまして
これは、福浜キャンパスですね。

住環境論ものこり2週間となりました。
どしどしスナップください。

ありがとう

161.光の反射 by07302-02

07302-02-0706二丈の学生ホール前にある水辺を偶然撮りました。水と光の調和がきれいでした。当たり前にある水辺が光の反射で違ったものを見せてくれました。

梅雨明けとともに、久しぶりの投稿ありがとう。

水と光のテーマへの直球的写真ですね。何枚か撮ってみたのかな?演出がすばらしいですね。

靴と雲、コケとじっくり見てしまう不思議な写真です。

実際、皆さんが芸術的写真を撮られるのにびっくりしています。

でも、小島が期待しているのは、社会派の写真(も・・・)です。

皆さん、キャンパスを出てもっと町に出ようよ!街の風景を切り取ってみようよ!

160.いよいよ試験です

7/23水曜日3時限が住環境論の試験日の予定です。

試験内容をメモしておきます
事前に考えておけば、試験は楽勝です。
100点満点になるように問題数を調整するのがコツ!

日ごろ問題を出すだけの先生への不満を爆発させて、むづかしい問題を考えましょう?!
   

1.生活の中で省エネに取り組む意識を高めるのに有効な問題をつくる。
    ○×問題でつくる      問題数(  )x(   )点=(    )点

  答え(1-○、2-○、3-×、・・・・・・、)
  答えは必ず必要です

2.街を安全に、楽しくする工夫を知るのに適した問題をつくる。
  5択問題(正しいと思うものをいくつか選ぶ)でつくる  
                    問題数(  )x(   )点=(    )点

  答え(  何番と何番と・・・・が正解    )
  答えは必ず必要です。5択ですが正解の数はいくつか問題の中で宣言しておいて下さい

3.都市緑化が温暖化の防止に有効であることを理解するのに役立つ問題をつくる。
  虫食い問題をつくる    虫食いヶ所数(  )x(  )点=(    )点

  選択肢(ここから選択するようにつくる          )
  
選択肢は必ず必要です。
  選択する言葉の数は虫食いより多くてもいいですが,同じ言葉をダブって使わないようにチ
  ェックしておいて下さい

質問はいつものメールで受け付けます。

159.by07215-04

07215-04-0705製図が重たいこの時期の気分が晴れるひとときです、海側のケヤキが若々しさから力強さに変わりつつある梅雨の晴れ間です。

遠くのケヤキに光があたっている感じです。
07215さん製図をされているのですね。

雲と光で写真の露出がびみように変化しているのがわかります。
この時期ならではの風景なんですが、まだきれいや美しい写真を撮ろうとされていると思います。

07215さんだけでなく、みんなにお願いしたいのは(私が見せていただきたいのは)、きれいだけでなく、インパクトのあるシーンです。

それは、風景写真でなく、街中で感じる調和、あるいは不調和、人間のなせる技の部分です。

学生時代には、批判精神も必要だと思いますし、本質を見つめる姿勢も大事だと思います。そうした部分は残念ながら美しい自然を見ること以外により多く見られるように思います。

皆さん、もっと街にでて、人間の行ってきた人工を見てみましょう。

07215さん写真ありがとうございました。

158.二丈デス。by07109-11

木々の隙間からの光がとてもキレイでした。
風が吹くたび葉が揺れて、光もなびいていました。

07109-11-0704

レンズが汚れたのでしょうか?

すこしシャープネスで補正しました。
でも光が差し込んでくるイメージは届きましたから(笑)

皆さんにお願いしているのですが、もっと身近で感じる光と水の風景(シーン)を送って下さい。ありがとう

157.白糸の滝 by07331-06

07311-06-0702白糸の滝です!
おっきくてかっこいい!

前原の白糸の滝かな?
一気に落ちずに段々に流れ落ちる滝は珍しいですね。

前の人にも書きましたが、今度は街中の光と水を探してみてください。

ありがとう

156.鳥取砂丘 by07217-03

07217-03-0701鳥取砂丘に行ったときに撮った夕日です。 とても夕日が綺麗で写真を撮りました。   水面に映る光の道がどこまでも続く感じがします。

夕焼けの一瞬をとらえたきれいな写真ですね。
ありがとう。

次は日常の街の中でもっと身近なシーンを探して送って下さい。
水や光がどんなふうに見つかるか楽しみにしていますね。

155.光と影 by07108-05

絵で光を表すときには影を描かなければ光は表せません。07108-05-0626
改めて、実感したのでこの写真にしました。

携帯では難しい光が良く表現されています。光は影により表現されることのわかるとてもいい写真ですね

私が勉強中のホームページ作成ソフトのマニュアル第一章は背景色と文字色の関係をしっかり実感するところから始まります。

「白い背景には白い文字は見えません・・・、黒い背景にはグレーの文字は見えにくく、青、赤も同じです・・・背景とそれにあった文字色を選びましょう」等々

小屋裏部屋の窓のようですが光がどこかで反射してほのかに窓下が光っていて、部屋の大きさを想像させます。

こんな素敵な写真が撮れるのなら、どんどん送って下さい。楽しみに待っています。

それから、光に興味を持ったならぜひデジカメで撮ってください。いろいろ設定を替えて撮影することで、もっと光の表現力が高まりますよ。

デジカメはとても安くなりました(安いものでも充分の解像度がありますし同じ解像度でも携帯よりずっと光の表現の巾が広がります)

撮った写真もインターネットの「fricker」やカメラメーカーの無料サーバーに保存できるので撮影代もほとんどかかりませんし、いつでもパソコンさえあれば閲覧可能です。考えてみてください。ありがとう。

154.ライトの光 by07109-10

ライトの光は心を安らげてくれるよーデス。07109-10-0626
だから人は光を町に照らすんでしょうかね??

いよいよ10枚目の写真ですありがとう。

07109さんは早朝や夜にロマンチックになるタイプですね(笑)

12月のライティングはここ数年どんどん華やかになり、ロマンチックというよりは、ワクワク感といったところでしょうか。

さまざまの電球が大量に作られていることが、こうしたイベント性を支えています。エコの掛け声で、白熱灯はLEDへと変わろうとしていますが、電球のほのかな黄色い光は捨てがたいのですが、それも技術が解決してくれるでしょう。

緊張して向かえた2008年ももう6月下旬です。残りの半年も充実してがんばりましょう。