220.それぞれのデザイン by08106-04

nagachan-001

・それぞれのデザイン
・二丈の実習場で撮った種子散布後の植物と、西短でガーデニング中に見つけた蜂の巣、通学途中にあるマンホールです。
似て非なるもののように思えて実は、それぞれが機能美を追求した果ての形として、同じことを語っている気がしたので一緒に載せてみました。 因みにマンホールは地域ごとにデザインが違っていて、見てると面白くて集めています。舗装さ
れた道を歩く楽しさを教えてくれた物のひとつです。

 

nagachan-hachinosu-002
新聞、テレビ、本などのなかった古代から人間は、絵を(壁画)書いてきました

自然の中の摂理的造形にあこがれ
まねて書いてみようとしたのでしょう

誰が見ても整然とした形には何か尊厳や
神のようなあらがえないものを感じたのでしょう

ハニカムもまた永遠な形のひとつ
三角でなく四角でなく六角形の安定的なそして方向性のない形はそれだけで安定したイメージを持ちますね

類似点を見つけるのは目でなく、あなたの造形力です
大切に育ててください

nagachan-043


219.「きみどり」by08309-09

f53c262e
黄緑が綺麗だったので送りました。
ちなみに場所は二丈です。

日差しがだんだんきつくなってきました
実習中は、水分摂取に気をつけてがんばりましょう
きれいな葉っぱらしい葉っぱですね
確かに黄緑です
樹種わかれば教えて下さい
ありがとう

218.思いやり by08106-03

401f373d05070334福岡植物園近くの坂に設置された手すりです。
波を打っている手すりを見たことがなかったので、最初オブジェなのかと勘違いしてしまいました。
そこは30度はありそうな勾配で、実際手すりは使い易く、急斜面を汲んでのデザインなのだと分かりました。 
優しくて、素敵だなぁと思った瞬間でした。


P1010067sなかなかすてきなところに目をつけましたね
実は、天神地下街や地下鉄の階段にも見られます、でも若い皆さんはなかなか気がつかないものです

名前は「クネット」と言います

目新しさを狙ったものではなく体を支えるのには合理的な角度を持っています。
老人の多く利用する公民館のトイレの例も載せておきます
考え方を柔軟にして、豊かで楽しい装置を考え出したいい例だと思います
また、見つけてください。


217.by08204-01

20090515161445 これは、学校の中庭ですね
なにかコメントがほしいです

ふと窓の外をみたら、思いがけず生い茂っていたのか
みずみずしく感じたのでしょうか?

以前、入院していた久留米大学の旧本舘の中庭に、
20mほどの米松の大木がありました

米松は構造材で観賞用には不向きです
昭和40年当時の植木屋さん舶来でめづらしいので植えたのでしょうが、きっとあそこまで大きくなるとは思っていなかったのでしょう
その旧舘も現在建替え中です

あの木も切られたかと思うとなんだか残念です

なつかしく写真を探したらありましたので見てください

初めてアメリカの樹が輸入されたのは昭和30年代だと思うので約50~70年生だと思うのだけど堂々としているでしょ

入院中はずいぶんと慰められました(笑)



P1000013s


216. by08218-02

559b988d季節感 半袖!? まだ早い気が… 

08218さん連作です

季節感と光沢感をインスピレーションで速撮してくれました

今度は、住環境イメージを加味してシャッター押してみてくださいね。

ありがとう


215.てかてか by08218-01

a0064fafてかてか 柱です
どこかの建物の柱でしょうか?
***丼と旗竿が見えますね

吉野屋でしょうか?
真っ赤だから、ラーメン屋さんかも(笑)

今度はもう少し離れて撮ってみてください。


214. パンパン車から眺めながら走りたいby209-01

20090510161154新緑な感じがいまいち撮れてなくて悲しい

車から見る風景は飽きないですね
特に秋と共に新緑のこの季節はまぶしい美しさだと僕も思います
写真は実際に見える風景とは違いますが、一度見たものは記憶に残りますから、じゃんじゃん撮りましょう

山笑う 「草木の芽吹き始めた淡い色合いの春の山の形容」
様子につい写真を撮ってしまいますが、くれぐれも交通安全でお願いしますね私の撮った天拝山の笑っている写真も合わせて掲載させてください(笑) ありがとう

R0013107

213.キラキラ by08102-02

200905081432000
学校の1号館と2号館の間にある木が日光にあたりキラキラ光っている。

連休があけてすっかり初夏の気候になってきました
台風1号も遠く発生しましたね
皆さんの勉強されているキャンパスの緑も鮮やかですね ありがとう

212.夏雲 by.08312-01

be69ecf4夏に向かってる感じがしたから

今年の連休を象徴する雲ですね
北海道では、雪が降ったかと思えば、真夏日にと天気の触れ幅が大きくなっているようです

光がたっぷりあたった雲はたくましく夏的ですね

ありがとう

211.こどもの日 by08305-01

01c898ceこどもの日に鯉のぼりがたくさんあるのを見て.いいなーとおもいました

最近見かける風景ですね
にぎやかで楽しい感じがしますか?

のぼり竿をきちんと立てるのは大変なのでだんだん揚げなくなるのがこいのぼりですが、やはり颯爽と風に泳ぐこいのぼりがいいと思うのはノスタルジーなのかな(笑)

大変なのに風習が絶えないのは、それだけ男の子に対する、つまり未来に対する希望が大きいということですね。

がんばれ未来のお父さんお母さん