場所を教えてほしいくらい素敵ですね。
レンガの崩れかけた壁と何気ないが計算された草花、つたの配置は、とてもよく計算された美しさです。
イングリッシュガーデンですね。
身近なところから住環境を考えるブログです
家の近くの河川公園の所のチャンチンが綺麗だったので送りました。
またまた「チャンチン」と耳慣れない樹名、みなさんの木の知識はすばらしい!
またまた、図鑑で調べました、調べると良く見る木です。
別名「唐変木」というんですね(笑)
事務所で「とうへんぼく」とはと笑っていたら、社員に「とうへんぼく」って何ですかと聞かれました。
「このとうへんぼく!」とは変わり者や、うっかり者を卑下するセリフですが、この平等な時代にはもはや死語となっている様、いい時代ですね
チャンチン(香椿、学名:Toona sinensis)センダン科の落葉高木。中国中部・北部原産 別名唐変木
仏壇などで重用される香木「センダン」に良く似た木目だけど、やや割れやすく、たまねぎのような匂いがするそうです。
高価なセンダンだと思って、仏壇用にと文字通りとって置きの木が、使ってみたら香が良くない上に割れちゃったりしたとき、木工職人はおもわず「このとうへんぼく!」と叫ぶのでしょう。
今度どこかで見かけたら、そっと呼んであげてください「このとうへんぼくさん」(笑)
場所は地行です。
コカ・コーラの自動販売機と言えば…赤というのが普通だと思います。
しかし、黄緑の自動販売機だったのです。
珍しいと思い、写真を撮りました。
珍しいので、目印としてよいと思います。
ほんとに珍しいね、ペプシにセブンアップというのがあったけど・・・
緑のコカコーラボトラーズの商品はお茶しか思いつかないので
インターネットで調べたら、頼んで緑にしてもらった記事がありました。
1台の特注は高くつくので、まとめて発注した「緑」が希望者に提供されているのではないでしょうか?
他にあったら皆さん送ってください。
イメージカラーの赤い自販機は見慣れていて自然に無視されますが、「緑」という今までと違ったイメージの自販機は思わずびっくりしてよく見る効果がありますね
前にアップした「ドラッグ****の外壁」と違った色の効果だと思います。
「かつて平和台球場のあった福岡城址の側の花屋さんに緑色のコカコーラ自販機が設置してありました。」
とりあえず掲載しますがただいま了解を取っています。
もし了解が取れない場合は
FUKVSTYOさんのホームページからみてください
http://www5f.biglobe.ne.jp/~FUKVSTYO/A11_1.htm#15
は福岡の町を歩いて撮られた写真が満載です。皆さんの参考になりますので、よかったら見てみてください。
パソコンのHPを見るときは、くれぐれもパケット代のかかる携帯で見ないように、学校のパソコンルームを利用してください。
道路のセンターに鮮やかな黄色の花が咲いてました(゜O゜)ノ
ドライバーの注意を促し、またリフレッシュすることも出来ると思いました。
春らしいセンターラインですね、いわれるとおりこの時期の車道はさまざまな色の花が植えられドライブしても楽しい気持ちになります。
同じように、住宅地でも草花満開で歩いていてもつい庭をのぞいてしまいますね
そんな写真、また送ってくださいね
送っていただいた写真ですが
とても性能のいいレンズの携帯のようです。
このように広い景色を写すレンズを広角レンズといいます。
そうしたレンズはたいていの場合、周辺がまあるくひずみやすいので写す高さを変えて何枚かとってみましょう。
下の写真は、パソコンでそんなひずみをとって見やすくしてみました。
ビルの形がすこしまっすぐに見えると思います。