262.伊崎の小径 by10209_01


<
伊崎の小径

伊崎のところで撮りました。
人が1人通れる砂利の道があり奥まで行ってみたら民家があり、
周りはアパートなど木造の家があまり無い中にぽつんと
昔のような木造の平屋がありました。

昔からの街なみが残る伊崎地区も、再開発がすすんで
すこしづつ新しい建物も増えていますね
10209さんが見つけた小径は
そうした、開発が見落とした道路とはいえない小径です

そうした道は、もう一度見直しが必要です
いつの日か、もっと快適な通りになってほしいですね

ワンポイント
都市計画的にいうと、道巾は4.0m以上ないと道路と認められません
自分のための引きこみ道路であっても巾2.0m以上必要です
奥の平屋の家は(都市計画上の)道路がないので、
建て替えることが出来ないのです
昔からある街並みにはそうした(建て替えられなくなった)家が結構あります


261.前原の小径 by 10308_1,2


2枚とも
福岡県糸島市前原です

多分自宅の近くの小径でしょうか
古くからの集落には、こうした小径が多く見られます
人間的なスケールと程よい”境界感”です
人の声や夕飯の匂いが感じられますね

ありがとう


260.動物や子供たちが行きかう通路 by 10212_01

2011初投稿です
ありがとう

動物や子供たちが行きかう通路
動物や子供たちが行きかう通路

こんにちは。
動物や子供たちが行きかう通路と題しました。

いつもならどこにでもある”死に地”である三角コーナーです
意識してみると10212さんの言うように
動物や子供たちが通る小径に見えてきますね

舗装と斜面の護岸工事の人工の中に
面白い機能を発見したり
もとの丘をイメージしたり
すること
大切な感覚だと思います

259.2011年度がはじまりました by:kokojima

いよいよ新学期はじまりました
元気なみなさんとお会いできて
なんだか楽しい年になりそうです

最初のテーマは「小径こみち」です

路地奥にたたずむ「ペンキ塗りの食堂」東京品川区

小径の定義は・・・車がすれ違えない道幅または車が入ってこない歩行者専用道路とします

都市計画がすすみ、西短の辺りもずいぶんと小奇麗になりました
街が綺麗になればなるほど、みちは大きくまっすぐになります
でも、取り残されたような小径に歴史を重ねてきたそのマチの隠れた快適さや懐かしさがあると思います

通学や散歩の途中で、今まで通らなかった小径に迷いこんでみましょう
そこでの出会いを写真にして送ってください


258. by09304-10   人が集まる

一枚目の写真は、
大阪にある道頓堀の引っ掛け橋を渡っている
時に、グリコの電光掲示板を携帯電話のカメラで
撮りました。
橋の上をたくさんの人が
通っていて、その中の
半分以上の人が、
10代~20代の人が
多かった印象が
残りました。
若い人がたくさん
集まる場所だととても
感じました。

2枚目の写真は、
クリスマス時期に撮影した写真です。
イルミネーションの下には家族などたくさんの人が
集まっていて、皆さん、
光のある上のほうを
眺めていました。
その時、私は
光がたくさん集まる場所にも、人は自然にたくさん集まって来るということを感じました。


新しいテーマとして「人が集まる」を提案したところ
さっそくの投稿ありがとう
09304さんの行動力すばらしいですね
コメントも的確ですね

今度は福岡でのシーンを撮ってみてください

すこしテーマの説明を・・・
情報化時代といわれてから「人を集める」方法を模索している感じの現代社会ですが
緑地環境を学んでいる皆さんにとっては、むしろ自然に人が集まる場の心地よさをどう表現していくかが大切です

奇抜、どきどき感、期待感、楽しさ、出会いだけを求めるのではなく
気持ちが和む、開放される、リフレッシュする場の力を探してみてください

人が集まるので、人が写る可能性があります
趣旨を説明して撮影するマナーも守ってくださいね

257. by09304-8 あじさい


先日、福岡市植物園で
開催されていた
あじさい展へ行ってきた
ときの写真です。
「ライムライト」と言う
品種で花の形が三角形で
花びらの色が薄緑色で
少し変わったとても
きれいな
あじさいでした。

梅雨を感じました。

友達と植物園に行かれたのですね
ちょっと変わった品種のあじさいですね
紫陽花(あじさい)と書くくらいですので
紫色、赤紫色のイメージの花ですが
「ライムライト」の名のとおり
カクテル・・・ジンライム・・・から水をイメージしました
09304さんお酒飲みますか?
ライム酎でもいいですが(笑)
一度注文してみてはいかがでしょう

256.by09309-1 すいれん


水についての写真です
水の植物といえば睡蓮だと思います
写真は福岡市植物園で撮影しました


少しレンズが曇っていたのが幸いして、なんだか幻想的な感じがいいですね
水に浮く睡蓮は水の静かさを表現する、その葉のプレーンさが好きです
お釈迦様の浮いたような静けさとダブります
みんなはやはり緑が好きなんですね

255.by 09221-2 無題

梅雨の中日のような雲と電線の対比を狙った写真です
携帯ではむづかしいアングルですがテーマをストレートに表現してくれてますね

今度はぜひコメントを添えてほしいです
ありがとう




253. by09208-2畑

畑の直線
またまた「無題」です
よくみる風景その2ですね
畑は自然を育てる人工物
段々畑のように郷愁をそそる風景でなくても
近寄ると、手をかけたあかしがみられますね
無造作にさされたように見える竹も植物を育てる大切な手わざですね

252. by09210-1

天神ロフトより
22日夜に天神ロフト8Fから撮ったものです。
道路も線です。

いつも通っている道ですが、上から見るのははじめてです
全ての「もの」が直線ですね
09210さんは道路の分離線が面白くて撮ってくれたのかもしれません
唯一新川の自由なカーブと緑の植栽に自然な形を感じますね
建物を斜めに見せているアングルになぜかほっとします
今度はもっと近づいて撮ってみてください