237.いちょうの季節感 by.kokojima

11月も終盤に入ってきました
家の近くの公園は統廃合される前は中学校だったため立派な銀杏並木が残されています
11月は春と違って黄色に色づくいちょうの変化が楽しめます
満開のいちょう2008年11月29日これは昨年11月29日の満開のようすです。今年も、もうすぐ見られます


ところで下の2枚の写真は先日の11月5日に撮影したものです
ひとつは自宅近くの公園で、もうひとつは会社近くの福岡市南区の疎水です

朝倉市のいちょう 2009年11月5日薬院近くのいちょう2009年11月5日

イメージとしては、田舎の自然の方が寒く、都会の方がヒートアイランド現象で暖かいので
前者のほうが先に黄葉すると思っていたのに、南区のいちょうの方がはるかに早い

品種の差なのかと、通勤途中の車の中から見える街路樹を改めて見てみるとやはり都会の方が黄葉が早いようです
考えられることは木を取り巻く環境、特に地面の仕上げでしょうか?
前者の芝生と都会のアスファルトでは温度の変化が違うのでしょうね
温度計でも買ってこようかな

235 ささやかなエコ by kokojima

2回生の皆さんは、学園祭も終えいよいよ卒業の準備ですね
残り少ない学生生活を充実してお過ごしください
いつもでしたら、このブログはお休みの季節ですが「またブログ参加してもいいですか」
との言葉をいただきましたので、少しづつでもアップしていこうと思います
アップしながら皆さんの投稿をお待ちすることにします

仮設事務所1
最初は、通勤途中のプレハブ事務所のリフォーム??です
中身はどこにもある仮設の現場用プレハブですが、ある日杉板でコの字型に覆ってなかなか魅力的なたたずまいに変身していました
止まってよく見ると、窓の部分の板は板の曲げ強さを利用してはめてあります
逆にくらいと感じたらはずせそうです

仮設事務所2

夏の暑さと、鉄板のとげとげしさを和らげるほほえましいアイデアですね

写真テクニックその1(再記)

このblogの写真はクリックするとオリジナルの写真が見れます。

ブログ上の写真は「320x240ドット」 =7.6万画素ですが
最近の携帯は300万画素以上になりましたね
でも、携帯で送れるサイズはさまざまですが  
ほとんどの機種では「480x640ドット」=30万画素以上で送れると思います

ホームページではクリックすると最大「1024x768ドット」=80万画素で見れます
ただし、携帯で見る写真のサイズはほとんどの場合もっと小さいのであしからず。
それと、パケほうだい(ドコモ以外だとパケフルとか???とか言いますね)でないと料金がアップするのでくれぐれも注意してください。

大きな写真は自宅か学校のパソコンから送ってくださいね byKK

新しいブログサイトへようこそ

ブログサイトを引越ししました
特にケイタイサイトをあわせて変更ください

学生さんたちの興味をどうすれば住環境に向けることができるのか
講義の限界を感じていた時に、ふと見せてもらった彼らのケイタイ
がヒントになりました

友達との気楽なショットだけでなく、
街の歩くときに風景を気軽にショットすれば
いろんなことに気づくのでは

みんなでそんな写真を共有できる場をつくろう
学生さんの気が散らないような広告の少ないサイトをさがし
このブログを立ち上げました

今回サーバーを借りましたので、
広告のないサイトでごらんいただけるようになりました

今後もお楽しみください

234.試験問題2009

早いもので2009年度の住環境論もあと2週を残すのみとなりました
試験問題をメモっておきます

試験:住環境の問題をつくる

1)環境保全についての意識を高めるための ○×式問題をつくる

以下の文章を読んで、(  )に 正しいものに○ 間違っているものに×を付けよ

a.    問題文                                       (        )
b.    問題文                                       (        )
C.    問題文                                       (        )
以下問題は必要なだけつくる

答え a-○、b-○、c-× 以下必要なだけの答え

採点 (   )問 x (   )点 =  (        )点

2) 家庭での省エネルギーの意識を高めるための問題をつくる

家庭で実行できる省エネルギーで優れていると思われるものを(  )つ選びその理由を簡潔に述べよ

a.    問題文                                          
b.    問題文                                          
C.    問題文                                          
以下問題は必要なだけつくる

答え:(    )  その理由:(                                  )
以下必要なだけの答え

採点 (   )問 x (   )点 +  理由点(    ) x (     )点=  (        )点

3)庭づくりの意識を高めるための、穴埋め問題をつくる

下の語句欄から言葉を選び、以下の文章を完成させよ 、なお語句の重複はないものとする

・・・・・(   )・・・・・・・・・・・・・・・・・・(    )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(      )・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(    )・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(      )・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                                                     
          語句1 、 語句2  、  語句3、          以下(   )の数だけの答        |
 
採点 (   )問 x (   )点 =  (        )点
 

総合得点  1):(     )点 + 2):(     )点 + 3):(      )点 = 必ず100点

では、せいぜいkojimaを困らせる問題をつくってください

230.庭は必要か bykokojima

R0014595

またまた、黒板です ディベードをしようと思ったのは、学生さんがとても明るく授業中も活発に質問ができたからです
ディベードの内容は、皆から募ります
第二週で終わりの予定です
今週のテーマは庭は必要かです 緑を学ぶ学生さんですから「必要」が多数派ですが「必要でない」意見も出ます

自分だけのために庭を造るのはエゴイズム
共有できる庭をもっと造るべき

まだまだ意見を戦わせるまではいきませんが、皆きちんと主張できるのはすばらしい

結論を出す必要はないので議論の総括は「克己」

(善い神、悪い神のいた)古代ギリシャを理想としてキリスト教(の一神教)支配から人間中心の時代を切り開いたルネッサンスの話を例に、考える大人になってほしいと思っています

229.緑は手を入れるべきか by kojima

R0014439

いきなり黒板です(笑)
今日の授業は、先日から予定していたディベイド
テーマは皆さんから募集していたものです
さすがに緑地環境学科の皆さんです
最後のテーマは
緑は「人の手を入れたほうがいい」それとも「自然のままが良い」かです
結果がこの黒板です

“229.緑は手を入れるべきか by kojima” の続きを読む

228. すもも(きせつのもの)by08305-02

20090617123007すももが赤くなってて.収穫したものも見て綺麗だなーと思いました。
とてもおいしかったです(^^)

久しぶりですね
ストレートな写真が続きますが
黄色や赤のいろはおいしい色ですね

ありがとう

227. 「きらきらゆらゆら」 by08309-11

090614_162501
柳が風でゆらゆら揺れて、木漏れ日がきらきら光って揺れて
これが静止画なのを残念に思います。

梅雨本番までのこの季節は光線が強めでいて、やや涼しい風が印象的です
小さい写真ですが、08309さんの感動は十分伝わってきます ありがとう