136.白つめ草です。 by07110-06

07110-06-0528場所は早良区の公園で道の両側にしろつめ草が咲いていて奥には遊具があって何かほっと心安らぐ空間に思えたので撮りました。公園は小さい子供が楽しく遊ぶ所ですが怪我もしてしまう場です。足元の安全である公園はいいですね。

先日お引渡しした、早良区四郎丸の住宅の近くにも同じような公園がありました。

手前が広場、奥に砂場があり、その中間に遊具だったと思います。

こうした空間は町の密度が上がっていくにつれ、ますます重要な遊び場所となっていきます。

「草花が多いのにきちんと手入れされていてすがすがしい」そんな公園がいいですね。

又、夏盛りに撮ってみてください。ありがとう

135.ポスト神宮!? by.07113-03

07113-03-0525家族で宇佐神宮に行った時に見つけました♪♪

ポスト神宮!?

意外な姿にびっくりしました!!

宇佐神宮、すばらしい歴史を持った神社ですね。

そういえば学生時代、友人と国東半島にドライブしたとき、ヒッチハイクのドイツの女生をのせて宇佐神宮をお参りしました。

シンガポールにいるボーイフレンドに会いに行く途中で日本に寄ったとか。

神宮近くのそば屋で一緒にそばを食べたのですが、隣のお店で、プロセスチーズ一箱買ってき貴と思うと、なんと車の後ろで食べはじめました。(僕たちにも食べないかとナイフで切ってすすめてくれました。)

日本旅館の朝ごはんとそばの昼ご飯では足りないそうです。(たんぱく質が・・・)

「どうして日本人は女性を道路工事で働かせるのか?」と質問されて困ったことを思い出しました。

あれから30年近く経ったけれど、最近は肉体労働の女性がかえって増えた感じですね。

このポスト、そんな不思議の国日本の1シーン。あのときのドイツの女性が見たらなんて言ったでしょうね。

134. 不思議発見!!!! by07109-06

07109-07-05251本の茎から3つの花が咲いてまさたぁ~

観察眼すばらしいですね。
でも,めづらしいのですか?

よく知らなくてすみません(笑)
ところで、どこで見つけたの?

もう少し、説明があるとこの写真のすばらしいところがより鮮明になると思うよ。

次回はそこんところよろすくぅ~(うつった)

133.場所は百道浜 by07203-03

07203-03-0519場所は百道浜で時間に余裕があっていつもと違う道から学校に行った時に撮った写真です!

御影石の道と砂浜がずーと続いていて自転車でも歩くにせよとても魅了されます。バックの三つの建物の建ち位置や高さがだんだん右にいくにつれ高くなっていてすごい面白くて魅力的な一枚です!


こんな道があったのですね。
知りませんでした。

砂浜、自然石、磨いた石、芝生とどこを歩いても楽しそうです。

一度行って見ます。ありがとう

132.矢印に見えますが・・・by07218-04target=”_blank”

07218-04-0519矢印に見えますが
シーホークホテルです。

丁度、真正面(とがった方)に
来たとき見ることが出来ます。

歩く度に変わる見え方が
面白いと思いました:O

うん!、よく発見しましたね。
矢印を意図したデザインではないと思うけど、一度矢印に見えると今度はいつもそう見えるようになります。人間は目だけでなく、記憶でみているからでしょう。

森村誠一の「人間の証明」?だったかな、ホテルの円形の屋上レストランが麦藁帽子に見えるところをヒントにした推理小説がありました。

07218さんのこんな感覚大事にしてください。

131.ザ・旬 by07109-06

07109-06-0518ザ・旬

裏山の竹やぶを歩いたのでしょうか?
道に無造作に生えたタケノコは、食べるには旬をやや過ぎてはいますが、新緑の五月のイメージには合うかもしれませんね(笑)

タイトルはグーです。
又送って下さい。

130.黒の自販機です!! by07310-03

07310-03-0516川端周辺を歩いていると、黒の自販機を発見したので撮ってみました。

こんな自販機もあるのですね。
もちろん外壁に合わせてあるのでしょうが、一番目立ちにくい色で塗るのは、勇気がいります

商売上目立つことは単に派手な色ではなく、日ごろ見たことのない「めづらしさや環境に配慮している「気持ちよさ」などを自販機のオーナーに説得させることがキーポイントでしょうか?

また見つけたら写真をお願いします。


129.テーマは白い階段です。 by07110-05

07110-05-0515場所はプラリバのイベント広場横の階段です。
白い階段をさえぎる派手な色が周りになく白色一色とゆう印象で影や窓の光が芸術的に思いました。

 階段に目を向けてくれたのですね。ありがとう。

人の歩く空間でもっともダイナミックでもっとも危険な場所のひとつですが、それゆえにデザインの幅も大きいですね。

安全を確保しながらも、視線の変化を楽しめるように工夫が必要です。白一色で塗られているのも、軽快に疲れないように考えられたのかも知れません。

手すり、踊り場、サイン計画などお気に入りの階段また見つけて下さい。

128.北海道です! by07311-04

07311-04-0514北海道です!

まだ若い並木道ですが、さすが北大の白樺で経験済みなのでしょうか、立ち木の間隔が充分とられ将来は素敵な緑のトンネルをつくることでしょう。

旅の途中、思わずスナップしたくなる風景です。

自然あふれる遠景のなか、きれいに手入れされた並木道と田園風景の向こうにシンプルな屋根を見せる建物。

思わず歩きたくなりますね。
ありがとう

127.歩くための工夫 by07215-03

07215-03-0513>靴の上側に穴を穿けました、足は自分の体重と荷物を支えて、大変な重労働を余儀なくされています、従って発熱量も多く、靴の中はすぐムレムルです。四国を八十八ヵ所を歩いている皆さんはほとんどの人が足の問題を抱えます、足蒸れして表皮が軟らかくなりさらに破れて問題を大きくします、通気式くつというのはまだまだ不十分で、もっと改善の予知があります、先っぽの水平部分に焼け火箸で6~8ミリ穴を10コぐらいあければ、足が大変喜びますよ。。

たいへんな旅をされたんですね。
足袋を「たび」と読むのは旅をするときに履いたからでしょうか?

日曜の大河ドラマ「篤姫」で薩摩から江戸まで上る姫、当然かごで行くのでしょうが、その距離約1,400kmですから一日40km進んでも35日間の旅、かごに乗る方も、かつぐ方も大変だったでしょう。

江戸に赴き、一月ほどで薩摩に帰される、肝付尚五郎など往復約3000km近く歩いたのですから、昔の人はすごいですね。

07215さん又遠くを歩かれることがありましたら,ぜひ途中の写真などお寄せください。

ところで、この住環境論のテーマ「歩く」は文学や哲学的なテーマではありません(笑)
もっと日常の街角に目を向けていただきたいと思っています。

たとえば、西短に通学するときでも、散歩をするときでもなんとなく選んでしまうルートなどお持ちだと思います。
「なんとなく選んでいたのはなぜなのか?」をもう一度考えながら歩いてみましょう。

住環境はいろんな創作物の集まりだから、具体的ではないかもしれません。
それが清潔感だったり、にぎやかさだったり、安全性だったりとさまざまな理由を顕在化しましょう。

また、今まで通ったことのない道に迷い込んでみましょう。
緊張して歩くでしょうから、今までにない身体能力で、以外なものを見つけることも多いと思います。

ぜひ、一度試してみてください。
おねがいします。